先週配信した心健やかに暮らす*怒りと心のメールマガジンの記事を再配信します。
(2025年10月16日配信分)
今日のテーマ
********
怒りの向こう側を見てみる
********
そういえば・・・
このメルマガ、先週が400回目の配信でした。
2018年2月14日から大晦日もお正月も関係なく
書き続けて7年半。
よく頑張った、私。(自画自賛。笑)
こんなつたない文章でも
たまに読者さんからお返事をいただくお陰で
これまで続けられたなと思います。
正直なんの反応もない日がほとんどですが
400回というキリを逃してしまったので
もう少し続けたいと思います。
よろしければ引き続き
お付き合いくださいませ(*^^*)
さて、横道は置いておいて。
今日は自分の怒りの深堀について
書いてみたいと思います。
先日久しぶりの車中泊で
夫と出かけた時の事。
いつものごとく、
夫の運転にイラっとしました。
長くメルマガをご覧くださっている方には
このネタはもはや耳タコですよね。笑
だってね、
ちょっと渋滞しているからって
知らない土地で横道に行こうとするんです。
その先がどんな道かわからないのに
調べもしないで迂回しようとするのは
私の安全センサーが「危険!危険!」と
警報を出すんですよね。
まさに怒りは防衛感情(・∀・)
ちなみに、車中泊で使う車は
少し大きくてあまりに狭い道は
通れないことがあります。
でもね、怒りってまさに
そういうことなんですよね。
私が怒っているのは
「横道に入る」ことではなく
「リスクのある道を選ぶ」ことなんです。
細い道だったどうしよう
脱輪しないかな
曲がれるかな
ぶつからないかな
後戻りできなくなったらどうしよう
そんな不安や怖さが
怒りとなって表れているんですよね。
例えば・・・
・部下が言うことを聞かない!
→「どう指導すればいいか分からない」「このままだったらどうしよう」という不安
・家族が手伝ってくれない!
→「私の大変さに気づいてほしい」という寂しさ
・上司が細かいことを言ってくる!
→「信頼されてないのかも」という悲しさ
が隠れていたりします。
目の前の出来事だけを見ていると
気づけないこうした気持ち。
怒りを分解していくと
沢山たくさん出てきます。
今、本当は何に怒っているの?
怒りの向こう側を見てみると
自分を守る気持ちが見えてきて
怒りの伝え方も少し変わるかもしれませんね。
毎週木曜日にスマホ・PCに届きます♪
心健やかに暮らす*怒りと心のメールマガジン ご登録はこちら↓

