先週配信した心健やかに暮らす*怒りと心のメールマガジンの記事を再配信します。

(2025年7月31日配信分)
今日のテーマ
********
違いの受け止め方
********
さて、夏休みは
親子向けイベントが増える時期ですが、
先日は各務原市の小学校で
「色育」のワークショップをしてきました。
色育とは、
色を通して親子の信頼関係や
子どもの生きる力を育むもの。
ぬり絵やカードを使って、
いつもと違うコミュニケーションを
楽しんでいただきました。
この色を使ったやり取りのいいところは、
「正しい・間違い」「良い・悪い」がないこと。
あるのは、
「そう感じている」という事実だけ。
と言っても“ピン"と
こないかもしれませんね。笑
では、ちょっと想像してみてください。
楽しい人の色って何色?
優しい人は?
頼りになる人は?
考えられましたか?
もし近くに人がいれば、
同じ質問をしてみてください。
色が同じでも、
理由は違うかもしれません。
逆に、色が違っても、
気持ちは似ているかもしれません。
ワークショップでは、
「親子でも、こんなに違うんだ!」という
場面がたくさんあります。
でも、色に正解はないから
「あなたはグリーンが優しい色と感じるんだね」と、
そのまま受け止められる。
これは職場でも同じ。
価値観や感じ方は違って当たり前。
違いを「そうなんだ」と受け止められると、
怒りやストレスも少しやわらぎそうですよね(*^^*)
そしてこの色育。
親子だけでなく実は大人同士でも
結構盛り上がります。
職場や地域でも体験できますので
「やって欲しい!」という方は
お気軽にお声かけくださいね♪
ちなみに、この夏、
何色で過ごしたいですか?
よかったら、このメールを読み終えたあとに
考えてみてくださいね。

毎週木曜日にスマホ・PCに届きます♪
心健やかに暮らす*怒りと心のメールマガジン ご登録はこちら↓