先週配信した心健やかに暮らす*怒りと心のメールマガジンの記事を再配信します。

(2025年7月17日配信分)
今日のテーマ
********
自分を好きになる方法
********
今年もいよいよ、ついに!
夏休みがやってきますね!
あといくつ寝ると・・・
なんて、
子どもの頃は指折り数えて
楽しみにしていたものです。
夏のお出掛けの計画を立てるなど、
親子ともに楽しみな夏休み♪
ですが、
親にとっては昼ごはんの用意など
普段以上にやることが増える上に
子どもから「ね~ね~」と
話しかけられることが増えたりして
それと比例するように
イライラの頻度もあがってしまう・・・
なんてこともありますよね。
アンガーマネジメント実践者としては
それを見越して、
余裕を持っておきたいものです(*^^*)
では、その余裕をどうやって
作るのかというと、
やることを減らしたり
家族と分担したり、
スケジュールを調整することと合わせて
今の自分の状態を
ちゃんと知っておくことも
大切なんですよね。
寝不足気味だな、とか
子どもの送迎が負担になっているな、とか
毎日の食事の支度が面倒くさい、とか
(これ私。笑)
自分の中にある
マイナスな気持ちにも目を向けてみる。
目を「背けない」で「向ける」んです。
イヤだと感じている気持ちも
なかったことにしない。
ここが大切。
そう感じるには
そう感じる理由があるはずで
そこにフタをしないで
こういうことは面倒なんだな、
イヤなんだな、と受け止める。
でもその気持ちは
自分の役割をやろうとしているからこそ
生まれてくる気持ち。
つまり、家族や自分を
大切にしようとするからこそ
湧いてくるんですよね。
それって、
尊くないですか?
そういう自分って、
なんだか誇らしくありません?
結構、ええやん私!って
思えてきますよね(*^^*)
ぐだぐだいいながらも
やってる自分ってエライ!
そんな頑張っている自分をほめて、
好きにあげるのも
心の余裕を作る方法のひとつ。
子どもへの怒りの元は
主に親としての責任感や愛情から
生まれてくるものですしね。
そこにはちゃんと愛がある。
だったら、
愛は怒りでなく、愛のままで
届けられるといいですね。
この夏は、
自分にやさしいまなざしを持って、
「イライラ」の奥にある気持ちも
受けとめてあげましょう♪

毎週木曜日にスマホ・PCに届きます♪
心健やかに暮らす*怒りと心のメールマガジン ご登録はこちら↓