· 

Vol.366 できることに目を向けよう

 

先週配信した心健やかに暮らす怒りと心のメールマガジンの記事を再配信します。

 

岐阜県美濃加茂市でアンガーマネジメントを学ぶならblanc+ブランプリュス

 

(2025年2月13日配信分)

 

 

今日のテーマ

 

********

 

できることに目を向けよう

 

********

 

 

 

さて、と。

 

今日のテーマを見て

アンガーマネジメントが耳タコのあなたなら

 

行動のコントロールのことね!

 

とお気づきかと思いますが、

実はレジリエンスでも

同じ取り組みをするんですよね。

 

アンガーマネジメントとレジリエンス、

本当に共通する部分が多いです。

 

 

 

 

アンガーマネジメントでは

自分が感じている

怒りの状況や相手について、

 

変えられるor変えられない

を判断して自分にできる行動を

選んでいきますよね。

 

 

レジリエンスでは

これと同じようなことを

“楽観性"を育てるワークとして

取り組みます。

 

 

 

 

ここで言う楽観性は

何の根拠もなくポジティブに

考えることではなくて、

 

状況を客観的に捉えた上で

自分にできること、できないことを見分け

できることに集中して

働きかけていくことを言います。

 

つまり視野を広げ、

選択肢を増やすことで

現実的な楽観性を持つということ。

 

 

 

 

あなたは

 

~だったら良かったのに

あの人が~だったらいいのに

 

と自分ではコントロールできないことを

考え続けることってありませんか?

 

 

 

 

私は、あります。

 

夫がせっかちじゃなかったら良かったのに

って何かある度に思っています。笑

 

のんびり系(ぐ~たら系ともいう)の私と

行動のスピード感が違うんですよね。

 

それでお互いにイラっとする、

なんてことは日常茶飯です(・∀・)

 

 

 

 

でも、その考えにとどまっていても

何も変わらない。

 

そこにある状況(問題、課題)を認め

その上で自分にできることは何か?

 

を考えて行動していく方が

建設的で健康的というもの。

 

 

レジリエンスのワークでは

そのできること、できないことを

視覚化して整理していきます。

 

この視覚化が大切なんですよね。

書くことによって頭で考えるよりも

ずっと整理しやすくなります。

 

 

 

 

方法はこれまた簡単♪

 

 

紙に大きめに円を書いて

(A4用紙なら直径10cmくらい)

円の中に自分にできること、

円の外には自分で解決できないこと

コントロールできないことを書きます。

 

 

そうすると書いている内に

これ本当にできないのかな?

視点を変えるとどうだろう?

 

とか、

 

こういう方法はどうかな?

こっちのアプローチもあるかも!

など気付くことがあるんですよね。

 

 

私も実際に何度かやってみて

コツを掴みつつあるというか、

 

頭で考えているよりも

書いた方が視野も広がりやすく、

具体的な行動のアイデアも

浮かびやすくなるんですよね。

 

そうすると自然と次の行動も

起こしやすくなります(*^^*)

 

 

 

 

デジタルの時代に

あえて書く。

 

もちろんタブレットなど使って

書いても大丈夫!

必要なのは視覚化すること。

 

そうすることで集中して

客観的に考える事ができます。

 

 

 

 

このレジリエンスのワーク、

アンガーマネジメントの

行動のコントロールを考える時にも

活用できそうですよね♪

 

あなたも良かったら

一度やってみてくださいね♪

 

 

 

 

毎週木曜日にスマホ・PCに届きます♪

心健やかに暮らす*怒りと心のメールマガジン ご登録はこちら↓

週1配信! 心健やかに暮らす 怒りと心のメールマガジン ご登録はこちら