先週配信したアンガーマネジメントメールマガジンの記事を再配信します。
(2024年12月19日配信分)
今日のテーマ
********
長~い目で見てみる
********
先週のことになりますが、
岐阜県関市からのご依頼で
家庭教育支援者研修として
アンガーマネジメントをお伝えしてきました。
年配の参加者が多い中、
皆で話し合いながら怒りについて
考えていただきました(*^^*)
やっぱり共有することで
理解できるたり気づけることって
ありますよね!
短い時間ながら
楽しい学びの時間になりました。
さてさて、話は変わりますが
あなたは
自分では何ともしがたい状況で
でも何だか納得しきれず
モヤモヤすることってありませんか?
例えば
職場にこんな人がいたらどうでしょう?
皮肉っぽい言い方をする人や
面倒なことから上手く逃げる人、
何かとマウントを取ってくる人
う~ん、こういう人いますよね(・∀・)
こんな人に対して、
正面を切って不満を言わないまでも
何かとモヤっとしたりする。
立場上相手に言えなかったり、
他人の性格は変えられないし・・・
と半分は理解していても
何だかやっぱり腑に落ちず
モヤっとし続ける。
この状況をアンガーマネジメントの
行動のコントロールで考えると、
自分では「変えられないもの」で
その時点で怒りは手放すという
選択になるのですが、
そうは言ってもモヤモヤって
しつこく残ったりしますよね。
やっぱり腑に落ちていないことって
上手く消化できません(^_^;)
では、そんな時は
と~っても長期的な視点で
その状況を捉えてみる
というのはどうでしょう?
長期的な視点とは
自分の「人生」くらい長い尺度です。
その視点で見た時、
その人や出来事との関わりは
実は全く取るに足らない
ことなのかも知れません。
今の不快感は確かにあるけれど、
そこにイライラし続けるのは
自分にとってデメリットこそあれ
メリットはないのかも・・・
そう考えることができれば
不毛なイライラも少しは
消化できそうな気がしませんか(*^^*)
ものごとは長~い目で見ると
見え方も変わってくる。
これも怒りと上手に付き合うための
コツかも知れませんね♪
毎週木曜日にスマホ・PCに届きます♪
アンガーマネジメントメルマガ ご登録はこちら↓