先週配信したアンガーマネジメントメールマガジンの記事を再配信します。

(2023年8月3日配信分)
今日のテーマ
********
怒っていることに気付かない人達
********
今日はアンガーマネジメントな様な?
ちょっとだけズレてる様な?
お話をしたいと思います。
こう見えて(どう見えて?笑)
私は産業カウンセラーとして企業でお勤めの方の
カウンセリングも行っています。
クライエントさんの
お悩みは色々ありますね。
キャリアで悩んでいる方もいれば
今の職場に不満を感じている方、
メンタル不調で休職されている方など
まあ様々。
このお仕事をしていると
色んな方の人生を見せていただいて
本当に勉強になるなと感じます。
その中でね、たまに迷うというか
どうなのだろう?と感じることがあるんですよね。
それは、
この方は怒っているのか
それとも怒っていないのか、
どちらなのだろう?
というもの。
話しぶりや感情の表し方は怒りのそれではなく、
とても落ち着いたというか、控えめな感じ。
なんだけど、お話を聴いていると
本当はとても嫌だと感じているし、
実は怒ってるよね?
と感じることがあるんですよね。
諦めているのか、
本気で気付いていないのか?
この現象は特に若い方に多くて
普段から怒ることがない
怒りを感じたことがない
とお話される方もいらっしゃいます。
う~ん・・・
何だろう、
私がスッキリしません(・∀・)
例えば、なんですけどね
アメリカなんかでは
自分の感情はコントロールできて当たり前、
それが出来ない人はその程度の人
と見る向きもあります。
(イメージだけど)
前大統領のト〇ンプさんなどは
感情的で奔放な言動から
そう揶揄されたこともありますよね。
そうした意識が強かったり、
幼い頃にひどく怒られて
傷ついた経験があったりすると
怒ること=悪いこと
という図式が出来上がり、
怒りを感じないように無意識の内に
閉じ込めてしまうことがあります。
なので、
本当は怒っているのに
それに気付いていない。
そんな方がいらっしゃいます。
そうすると、怒りもなく
一見穏やかそうに見えたりもしますが、
本当のところは納得できている訳でなく
ただ諦めていたり
感情を動かさないようにしていたり
心が不自然で不健康な状態
実はストレスがある状態なんですよね。
もちろんストレス=即怒り、
でもないので一概には言えませんが
怒りや自分のマイナスな状態、
マイナスな感情に気付かないでいると
必要で適切な対処ができず
気が付いた時にはメンタル不調・・・
なんてことにもなりかねません。
ということで。
ストレスとどう付き合えばいいのか
その考え方や対処について
こちらのセミナーでお話します♪
(ここから宣伝です)
9月5日(火)13時~16時 開催
/
今日からできるストレス対処法セミナー
~感情コントロールで仕事効率アップ!~
\
美濃加茂商工会議所主催のセミナーですが
一般の方、市外在住の方も参加可能。
<参加費無料>
アンガーマネジメントだけでなく
レジリエンスやアサーティブも取り混ぜて
お話します(*^^*)
詳細、お申込みはこちら↓
https://cci.minokamo.gifu.jp/hp/seminar/1341-2
怒りと上手に付き合える人は
ストレスと上手に付き合える人。
あなたも、ご都合が合えば
ぜひお越しくださいね♪

毎週木曜日にスマホ・PCに届きます♪
アンガーマネジメントメルマガ ご登録はこちら↓