先週配信したアンガーマネジメントメールマガジンの記事を再配信します。

(2023年3月30日配信分)
今日のテーマ
********
心の柔軟性を高める方法
********
昨年末くらいからでしょうか。
自主開催している
アンガーマネジメント各種講座の
お申込が増えてきました♪
ここ数年はコロナ禍の影響で
申込みもゼロ続き。
興味を持って受講いただけるのは
嬉しい限りです。
イライラが抑えられなかったり、
逆に上手く怒れなかったりで
怒りで困っている方が
今まで何に対して、
なぜ怒っているのか?
分かるようになると
それだけでも少し気持ちが
落ち着かれるんですよね(*^^*)
本当、手前みそですが
アンガーマネジメント入門講座は
良く出来た内容だと思います。笑
そして、怒りが理解できたら
あとは3つのコントロールを意識して
日々トレーニングをするだけ!
もちろん失敗してもOKで、
どこが上手くいかなかったのだろう?
なぜ失敗したのだろう?
そこを振り返ることで
自己理解が深まり、
アンガーマネジメントできることに
繋がっていきます。
ただね、難しいのが
思考のコントロールの
自分の「べき」の緩め方。
何と言っても
自分にとっては正しい「べき」。
今まで当たり前と考えてきたことを
緩めるにはちょっと工夫が
必要かもしれませんね。
ここでひとつ、
大事なポイントは
諦めたり、我慢するのではなく
自分が納得できる範囲で
緩めるということ!
そうでないと諦めや我慢が
新しいストレスになってしまって
結局また次のイライラに
繋がりますしね(^_^;)
ではどうすれば
緩められるのでしょう??
実際、講座や悩み相談の際に
どうやったら大らかに
考えられるんですか?
と聞かれることも多いので
今日は私のやり方をご紹介しますね!
私が日々意識しているのは
視点を高く持つようにすること。
自分の目線でなく
もっと高い位置、広い視野で見ると
どう見えるかな?
ということを意識しています。
相手の背景には何があるのだろう?
相手の立場ならどう感じるだろう?
この状況はどう見えているのだろう?
自分のこのこだわりは必要だろうか?
自分はなぜそう感じるのだろう?
相手のことも自分のことも
第三者になったつもりで見ることで
見えるものが違ってくるんですよね。
そして見えるものが変わると
感情の動きも変わってきます。
そして、できるだけ自分と相手にとって
ストレスのない解釈、行動を選びます。
そうすることで余計なことで
イライラする機会が
減らせるんですよね♪
これはね、特別な力ではなく
意識的に取り組むことで
習慣化できるようになるもの。
いつでも、どこでも
コストゼロ円でできるもの。
イライラに振り回されていた
エネルギーを節約できる
めちゃくちゃエコな
思考法なのです(*^^*)
ただし、アンガーマネジメント同様
これも習慣化が大切です。
上手くできないこともあるけれど
何と言ってもコストゼロ円!
やって損はないと思います。笑
何年、何十年かけて培ってきた
自分の思考や習慣を変えるのだから
それ相応の時間はかかります。
でもやり続けたら
「べき」へのこだわりを
少し緩めやすくなるのも事実。
あなたも、ぜひ習慣になるよう
試してみてくださいね♪

毎週木曜日にスマホ・PCに届きます♪
アンガーマネジメントメルマガ ご登録はこちら↓