先週配信したアンガーマネジメントメールマガジンの記事を再配信します。
(2022年5月12日配信分)
今日のテーマ
********
怒りっぽい人の特徴
********
本題の前に余談ですが・・・
5月19日(木)の
イライラ・モヤモヤ相談室
@リオラ(美濃加茂)
お陰さまで今月も満席!
怒りを相談できる場所があるって
少しずつ知られてきたのかも知れませんね♪
怒りの専門家としてしっかりと
お話をお聴きしたいと思います(*^^*)
さて、本題。
あなたは
「怒りっぽい人」と聞いて
どんな人を思い浮かべますか?
上司のあの人?
夫?妻?
または子ども?
あのご近所さん??
または、せっかちな人や
短気な人といった特徴が
思い浮かんだかもしれませんね。
アンガーマネジメント的には
怒りっぽくなる要因として
2つのことが考えられます。
ひとつは「べき」が多い人。
○○はこうあるべき
○○するべきではない
などのように、
自分にとっての当たり前や
価値観が多いほど
「べき」が破られる機会も増え
怒ることが多くなってしまいます。
そしてもうひとつは
心身にストレスが多い状態の人。
不安や焦り、心配を抱えていたり
疲労感や寝不足があったりすると
心の余裕が持てなくなって
イライラが増えますよね(^_^;)
あとね、最近
(というより本当は以前から)
私が気づいたのが
/
ネガティブな言葉を使う人
\
怒りっぽい人の特徴として
こうした傾向もあるなと思います。
ひとつ上手くいかなかっただけで
「もう駄目だ!」と言ってみたり、
前の車が遅いだけで
「最悪~!」と言ってみたり。
ちなみに、↑は
うちの夫です。笑
どちらも大したことでもないのに
なんでわざわざそんなに無駄に(!)
ネガティブに考えるのか・・・
私にはまったく理解できません(・_・)
でね、そんな夫を見てこちらも
イライラするわけです。笑
ここで相手に飲まれないように
気を付けないと!って思いながら
行動のコントロールで右に入れて
変えられないを受け入れています。
(↑分かります?よね?)
そうなんです。
怒りっぽい人の傾向として
考え方が極端だったり
ネガティブ思考だったり
することがあります。
冷静に考えてみると
大した問題ではないことも
必要以上に悪く(大事に)捉えて
怒っているんですよね。
怒りは防衛感情なので
怒りを感じることは悪くないし
ある意味危機管理能力が高い人、
とも言えるかもしれません。
ただね、それが本当に
怒る必要のあることかどうか
自分で考えられた方が
心身の健康のためにも、
また周囲にとっても
プラスですよね♪
そのためにも、まずは
「このイライラって何点?」って
怒りを数値化しつつ
衝動をやりすごすことが大切。
状況を客観的に捉えることができれば
無駄なイライラは減らせそうです(*^^*)
そして、怒りっぽい人が
周囲にいる人に
気を付けて欲しいのは
相手を変えようとしないこと。
性格はそう簡単に
変えることはできません。
変えようとすればするほど
相手も頑なになるので
お気をつけくださいね♪
毎週木曜日にスマホ・PCに届きます♪
アンガーマネジメントメルマガ ご登録はこちら↓