先週配信した心健やかに暮らす*怒りと心のメールマガジンの記事を再配信します。

(2025年10月2日配信分)
今日のテーマ
********
ストレス対処3つのアプローチ
********
産業カウンセラーとして活動する中で、
不調な方の支援や職場改善に
関わることも多いのですが、
そこでよく耳にする声がこちら↓
働く人のカウンセリングで
よく聴くこと5選!
・人が足りない
・仕事が多い
・残業できない/残業が多い
・人間関係がつらい
・先が見えない
こんな声を本当~によく聴きます。
(注:わたなべ調べ)
仕事や立場は違っても、
みんな同じような悩みを
抱えているなぁと感じます。
適度なストレスは良い刺激になりますが
過度になるとちょっとツライ。
そこで大事なのが、
ストレスに対処できる力です。
では、こうしたストレスに
どう対処していけばいいのでしょうね?
方法は大きく3つ。
問題を解決する(問題焦点型)
例:人に相談する、やり方を変える、効率化する
捉え方を変える(情動焦点型)
例:「失敗できない」→「今のベストを尽くせばいい」と捉え直す
心と体をリセットする(ストレス解消型)
例:休む、気分転換する、好きなことをする
こうしたストレスへの対処法を
ストレスコーピングと言います。
言葉にするとシンプルですが、
実際は「そんな余裕ないよ~」と
という声が聞こえてきそう(・∀・)
とは言え、
ストレスに気づかないふりをしていると
どこかで限界が来てしまうかもしれません。
だからこそ、そうなる前に
まずは「気づく」ことが大切。
最近ちょっと疲れてるなと思ったら、
「解決・捉え直す・リセット」の3つの視点で
できることを探してみましょう。
もし何もできなくても、
気づけただけでもOK!
一旦保留にするのも
ストレスコーピングのひとつです。
そんな時は、考えることをやめて
自分を労ってあげてくださいね(*^^*)
ちなみに、この3つの視点を
アンガーマネジメント的に考えると・・・
解決
→行動のコントロール「分かれ道」で変えられることを考える
捉え直す
→思考のコントロール「三重丸」の(2)を広げる
リセット
→怒りのライターのガスを減らす
になります。
アンガーマネジメントの考え方は
多くのことに応用できますね♪

毎週木曜日にスマホ・PCに届きます♪
心健やかに暮らす*怒りと心のメールマガジン ご登録はこちら↓