先週配信した心健やかに暮らす*怒りと心のメールマガジンの記事を再配信します。

(2025年9月25日配信分)
今日のテーマ
********
「怒らない」を肯定形に変換する
********
さてさて、あなたは
「~しない」と
自分に言い聞かせていること
ってありませんか?
例えば、
「怒らない」とか
「食べ過ぎない」とか
「遅刻しない」など。
私自身も、カウンセリングの前には
「焦らない」と言い聞かせて
臨んでいたんですよね。
でも、先日コーチから
「肯定形にした方がいいよ」と
アドバイスをいただいたんです。
なるほど、確かに!
脳は否定形を理解できないため、
「怒らない」と思っても「怒る」が
意識されてしまうのだとか。
これでは真逆の結果になりますよね(・∀・)
だからこそ、
肯定形に置き換えるのが大事。
私の「焦らない」を肯定形にすると
「落ち着いて臨む」や
「穏やかな気持ちでいる」
というところでしょうか。
この字を見ただけで
心に余裕が持てそうになるから
不思議です (*^^*)
「怒らない」なら
「穏やかに過ごす」「笑顔で過ごす」
「食べ過ぎない」なら
「腹八分目で食べる」
「お腹に余裕を持って食べる」
「遅刻しない」なら
「5分前行動する」
「時間のゆとりを持って動く」
否定形よりも、
前向きな気持ちになりますよね♪
さらに、
映像をイメージするのも効果的。
笑顔で楽しそうな自分、
体が軽やかで行動的な自分、
時間と心にゆとりのある自分・・・。
そんな姿を想像すると、
より理想に近づけます。
アンガーマネジメントの
トレーニング法のひとつに、
上手に叱れる人の真似をする
「プレイロール」があります。
これは「肯定形のイメージ+真似る」で
なりたい姿に近づく方法です。
スポーツ選手が理想的な動きを
イメージするのと同じですね。
あなたもぜひ、
自分にキビシイ言葉ではなく、
「こんな自分でいたい」という
肯定的な言葉をかけてあげてくださいね(*^^*)

毎週木曜日にスマホ・PCに届きます♪
心健やかに暮らす*怒りと心のメールマガジン ご登録はこちら↓